2025年新卒入社
山谷 愛菜
小規模多機能型居宅介護事業所 メイプル所属

Q. 入社のきっかけや決め手、 アイシマを選んだ理由を教えてください。
アイシマを知ったのは、昨年の夏。学校の求人票の中にアイシマの名前を見つけ、まずは職場見学に行ってみました。
小規模多機能施設を見せていただいた際、明るくて穏やかな雰囲気、利用者様との距離の近さや密な関わり方に魅力を感じ、「ここで働きたい」と強く思い、第1志望になりました。
最終的な決め手となったのは、研修制度の充実です。無資格から入社しても、入社後に初任者研修・実務者研修、さらに介護福祉士までの研修を社内で受けられる環境にとても魅力を感じ、入社を決意しました。
小規模多機能施設を見せていただいた際、明るくて穏やかな雰囲気、利用者様との距離の近さや密な関わり方に魅力を感じ、「ここで働きたい」と強く思い、第1志望になりました。
最終的な決め手となったのは、研修制度の充実です。無資格から入社しても、入社後に初任者研修・実務者研修、さらに介護福祉士までの研修を社内で受けられる環境にとても魅力を感じ、入社を決意しました。

Q. 働く前に感じていた不安はありましたか?入社後の感想や、現在苦労していることはありますか?
介護の仕事は、資格を持った専門の方々が担うイメージがあり、自分のように資格がない状態で現場に入って何ができるのか、正直とても不安でした。
学校で座学や実技を学んではいましたが、実際の利用者様への接し方や、自分が現場でどう動けばいいのか、具体的なイメージが持てず、「やっていけるかな…」という気持ちは強かったです。
入社してまず感じたのは、「学校で学んだことも少しは使えるんだ」ということでした。
もちろん至らない点も多くありますが、学んできた知識が実際の現場でも活かせている実感があり、少しホッとしました。
ただ、ご利用者様の記録を初めて書く際は、文章表現に苦労しました。また、顔と名前を一致させることにも時間がかかり、大変でしたが頑張って覚えました。
でも、周りのスタッフがとても優しくて、わからないことがあれば何度でも教えてくれるので、迷わず質問しながら、毎日少しずつできることを増やしています。
学校で座学や実技を学んではいましたが、実際の利用者様への接し方や、自分が現場でどう動けばいいのか、具体的なイメージが持てず、「やっていけるかな…」という気持ちは強かったです。
入社してまず感じたのは、「学校で学んだことも少しは使えるんだ」ということでした。
もちろん至らない点も多くありますが、学んできた知識が実際の現場でも活かせている実感があり、少しホッとしました。
ただ、ご利用者様の記録を初めて書く際は、文章表現に苦労しました。また、顔と名前を一致させることにも時間がかかり、大変でしたが頑張って覚えました。
でも、周りのスタッフがとても優しくて、わからないことがあれば何度でも教えてくれるので、迷わず質問しながら、毎日少しずつできることを増やしています。

Q. 同僚や先輩、社内の雰囲気について教えてください。また、成長を実感した瞬間はありましたか?
本当に優しい先輩ばかりで、質問すれば何度でも丁寧に教えてくれますし、「それならどうしたらいいと思う?」と、自分で考える機会を与えてくださいます。
自分が成長できるよう、しっかりと後押しをしてくれていると実感しています。話しやすい雰囲気もあり、毎日安心して業務に取り組めています。
入社からの3ヶ月で、入浴介助や夜勤など、新しい業務にどんどんチャレンジさせてもらっています。
毎日少しずつステップアップできている感覚があり、自分の成長を実感しています。
自分が成長できるよう、しっかりと後押しをしてくれていると実感しています。話しやすい雰囲気もあり、毎日安心して業務に取り組めています。
入社からの3ヶ月で、入浴介助や夜勤など、新しい業務にどんどんチャレンジさせてもらっています。
毎日少しずつステップアップできている感覚があり、自分の成長を実感しています。

Q. 研修・福利厚生などについての感想を教えてください。今後の目標を教えてください。
社内でさまざまな研修を受けられるのは、とてもありがたいです。たとえば今日は、消防署の方による救命研修を受講しました。自分から研修に申し込むことがまだ難しい中で、「こういう研修があるよ」「申し込みしておいたよ」と声をかけてもらえるのは、とても助かっています。
また、初任者研修の試験が6月と10月にあることを4月の時点で教えてもらい、先を見据えて準備できる環境にも感謝しています。社内で行われる「あいしまキャリアアップカレッジで「介護職員初任者研修」があり、社員はだれでも受講できるため、すごく良い研修だと思います。
まずは12月の初任者研修の資格取得が目標です。その後、実務者研修、介護福祉士へとステップアップしていきたいと思っています。
さらに将来的には、現在の小規模多機能だけでなく、グループホームやデイサービスといった他の形態の施設にも関わり、より多くの利用者様と接して視野を広げたいと考えています。
また、初任者研修の試験が6月と10月にあることを4月の時点で教えてもらい、先を見据えて準備できる環境にも感謝しています。社内で行われる「あいしまキャリアアップカレッジで「介護職員初任者研修」があり、社員はだれでも受講できるため、すごく良い研修だと思います。
まずは12月の初任者研修の資格取得が目標です。その後、実務者研修、介護福祉士へとステップアップしていきたいと思っています。
さらに将来的には、現在の小規模多機能だけでなく、グループホームやデイサービスといった他の形態の施設にも関わり、より多くの利用者様と接して視野を広げたいと考えています。

アイシマの良いところを教えてください。これから入社される方へメッセージをお願いします。
会社説明会で、「住み慣れた地域での介護を提供する」という経営理念を知り、非常に魅力を感じました。
施設に入るというと、住み慣れた地域から離れるイメージを持っていましたが、アイシマでは、利用者様がこれまでの生活の延長で安心して過ごせるよう、地域密着の介護を実践しています。
実際に外出時には、1日でメイプル以外にも複数の施設を見かけることがあり、地域の中での連携を感じました。
また、研修が充実していて、仕事をしながら勉強もできる環境や、福利厚生で資格試験をお得に受けられる制度など、働くスタッフに優しい制度が整っていることも、大きな魅力だと思います。
就職活動では、興味のある業界の会社をいくつか見学したり、話を聞いたりすることをおすすめします。
私も先生に「1社だけで決めない方がいいよ」と言われ、いくつかの施設を見て回りました。
見学してみたらイメージと違った、ということもあるので、「資格取得のサポートはあるか」「休みは取りやすいか」「日勤と夜勤の働き方」「通勤のしやすさ」「体力面・精神面の負担」など、自分の中で大切なポイントを整理しながら、質問をしっかりして比較していくのが良いと思います。
会社の方も丁寧に答えてくださるので、不安なことは遠慮せずにどんどん聞いてみてください。
何十年と働く職場になるかもしれません。後悔のない選択ができるよう、納得いくまで考えて決めてほしいです。
施設に入るというと、住み慣れた地域から離れるイメージを持っていましたが、アイシマでは、利用者様がこれまでの生活の延長で安心して過ごせるよう、地域密着の介護を実践しています。
実際に外出時には、1日でメイプル以外にも複数の施設を見かけることがあり、地域の中での連携を感じました。
また、研修が充実していて、仕事をしながら勉強もできる環境や、福利厚生で資格試験をお得に受けられる制度など、働くスタッフに優しい制度が整っていることも、大きな魅力だと思います。
就職活動では、興味のある業界の会社をいくつか見学したり、話を聞いたりすることをおすすめします。
私も先生に「1社だけで決めない方がいいよ」と言われ、いくつかの施設を見て回りました。
見学してみたらイメージと違った、ということもあるので、「資格取得のサポートはあるか」「休みは取りやすいか」「日勤と夜勤の働き方」「通勤のしやすさ」「体力面・精神面の負担」など、自分の中で大切なポイントを整理しながら、質問をしっかりして比較していくのが良いと思います。
会社の方も丁寧に答えてくださるので、不安なことは遠慮せずにどんどん聞いてみてください。
何十年と働く職場になるかもしれません。後悔のない選択ができるよう、納得いくまで考えて決めてほしいです。
SNSでシェア